Table of contents
  1. 磁気流体におけるエネルギー保存則
    1. 内部エネルギー
      1. 内部エネルギーの密度と圧力を用いた表記
    2. 運動エネルギー
    3. 電磁場のエネルギー
    4. 数値計算しやすい形に変形

磁気流体におけるエネルギー保存則

磁気流体のエネルギーを考えるには、流体の運動エネルギー・内部エネルギー・電磁場のエネルギーを考えなければなりません。まずは内部エネルギーから見ていいきましょう。

内部エネルギー

\(s\)を流体の単位質量あたりのエントロピーとすると\(T ds = dQ\)より

\[\rho T \frac{Ds}{Dt} = \rho \frac{DQ}{Dt} = - \mathcal{L} \tag{1}\]

ここで\(\mathcal{L}\)はエネルギー損失関数(energy loss function)と呼ばれる量で、ある流体要素の正味のエネルギーの吸い込みやわきだしの量を表します。例えば恒星内部では、核融合反応によりエネルギーが生み出され(わきだし)ていると考えることができます。ここで単位質量あたりの内部エネルギーを\(e\)としましょう。熱力学第一法則より

\[de = dQ - P dV = T ds - P dV \ \Longrightarrow \ \rho \frac{De}{Dt} = \underbrace{\rho T \frac{Ds}{Dt}}_{(1)} - \rho P \frac{DV}{Dt} = - \mathcal{L} - \rho P \frac{DV}{Dt}\]

ここで\(V\)は単位質量あたりの体積で\(V = 1/\rho\)であることから

\[\rho \frac{De}{Dt} = - \rho P \frac{D}{Dt} \left( \frac{1}{\rho} \right) - \mathcal{L}\]

ここで質量密度\(\rho\)の流体要素の、密度の時間変化を表す式

\[\frac{D \rho}{Dt} + \rho (\nabla \cdot \mathbf{v}) = 0 \tag{2}\]

を用いると

\[\rho \frac{De}{Dt} = -P (\nabla \cdot \mathbf{v}) - \mathcal{L} \tag{3}\]

を得ます。これは単位体積あたりの流体要素を考えたとき、その内部エネルギーの時間変化は、体積変化\(\nabla \cdot \mathbf{v}\)に伴って圧力がする仕事と熱のやり取り\(\mathcal{L}\)によってもたらされるという式です。

内部エネルギーの密度と圧力を用いた表記

今後のために、内部エネルギー\(e\)がどのように表されるかも見ておきましょう。理想気体を仮定すると、内部エネルギーは体積(密度)に依存しないことから

\[de = \left( \frac{\partial e}{\partial T}\right)_V dT + \underbrace{\left( \frac{\partial e}{\partial V}\right)_T}_{=0} dV = dQ - P dV \ \Longrightarrow \ \left( \frac{\partial e}{\partial T}\right)_V = \left( \frac{\partial Q}{\partial T}\right)_V \equiv C_v\]

より

\[de = C_V dT \tag{4}\]

を得ます。ここで\(C_V\)は定積熱容量です。さらに\(V = V(P, T)\)だと思うと

\[\begin{aligned} &de = dQ - P dV = dQ - P \left\{ \left( \frac{\partial V}{\partial P} \right)_T dP + \left( \frac{\partial V}{\partial T}_P \right)_P dT \right\} \\ &\Longrightarrow \ dQ \underbrace{=}_{(4)} P \left( \frac{\partial V}{\partial P} \right)_T dP + \left\{ C_V + P \left( \frac{\partial V}{\partial T} \right)_P \right\} dT \end{aligned}\]

より

\[\left( \frac{\partial Q}{\partial T}\right)_P \equiv C_P = C_V + P \left( \frac{\partial V}{\partial T} \right)_P \tag{5}\]

となります。理想気体の状態方程式より

\[P = nk_B T = \frac{\rho}{\mu} k_B T \ \Longrightarrow \ V = \frac{1}{\rho} = \frac{k_B T}{\mu P} \ \Longrightarrow \ \left( \frac{\partial V}{\partial T}\right)_P = \frac{k_B}{\mu P} \tag{6}\]

です。ここで\(\mu\)は平均粒子質量(このガスが単一粒子で構成されているとみなしたときの1つの粒子の質量)です。(5), (6)式より

\[C_P - C_V = \frac{k_B}{\mu}\]

比熱比\(\gamma = C_P / C_V\)を用いれば

\[C_V = \frac{1}{\gamma -1} \frac{k_B}{\mu}, \quad C_P = \frac{\gamma}{\gamma - 1} \frac{k_B}{\mu} \tag{7}\]

と書けます。最後に(4), (7)式から

\[e = \frac{1}{\gamma-1} \frac{P}{\rho} \tag{8}\]

を得ます。

運動エネルギー

次に考えるのは運動エネルギーの時間変化を表す式です。流体要素の運動方程式より

\[\rho \frac{D \mathbf{v}}{Dt} = - \nabla P + \mathbf{j} \times \frac{\mathbf{B}}{c} + \mathbf{F}\]

です。この両辺を\(\mathbf{v}\)との内積をとると

\[\rho \frac{D}{Dt} \left( \frac{1}{2} v^2\right) = - \mathbf{v} \cdot \nabla P + \mathbf{v} \cdot \left( \mathbf{j} \times \frac{\mathbf{B}}{c}\right) + \mathbf{v} \cdot \mathbf{F} \tag{9}\]

となります。これは圧力勾配による力・ローレンツ力・外力による仕事が流体要素の運動エネルギーに変化をもたらすことを表す式です。ここでOhmの法則の式の両辺を\(\mathbf{j}\)との内積をとったものを計算します。

\[\begin{align} &j^2 = \sigma \left\{ \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} + \mathbf{j} \cdot \left( \mathbf{v} \times \frac{\mathbf{B}}{c}\right)\right\} = \sigma \left\{ \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} + \mathbf{v} \cdot \left( \frac{\mathbf{B}}{c} \times \mathbf{j}\right)\right\} \notag \\ &\Longrightarrow \ \mathbf{v} \cdot \left( \mathbf{j} \times \frac{\mathbf{B}}{c} \right) = -\frac{j^2}{\sigma} + \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} \tag{10} \end{align}\]

(10)式と、(9)式に先程導出した内部エネルギーの時間変化(3)式を加えることで

\[\rho \frac{D}{Dt} \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) = - \nabla \cdot (P \mathbf{v}) - \frac{j^2}{\sigma} + \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} + \mathbf{v} \cdot \mathbf{E} - \mathcal{L} \tag{11}\]

を得ます。ここまではLagrange微分の形で記述してきましたが、ここからはEuler微分を用いた記述に書き換えていきましょう。そのために(2)式に\(v^2/2 + e\)をかけたものを計算します。

\[\begin{aligned} &\left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) \frac{D \rho}{Dt} + \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) \rho (\nabla \cdot \mathbf{v}) = \frac{D}{Dt} \left\{ \rho \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right)\right\} - \rho \frac{D}{Dt} \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) + \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) \rho (\nabla \cdot \mathbf{v}) = 0 \\ &\Longrightarrow \ \rho \frac{D}{Dt} \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) = \frac{\partial }{\partial t} \left\{ \rho \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right)\right\} + (\mathbf{v} \cdot \nabla) \left\{ \rho \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right)\right\} + \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) \rho (\nabla \cdot \mathbf{v}) \end{aligned}\]

この式と(11)式より

\[\frac{\partial}{\partial t} \left\{ \rho \left( \frac{1}{2} v^2 + e \right) \right\} + \nabla \cdot \left\{ \left( \frac{1}{2} v^2 + e \right) \rho \mathbf{v} \right\} = - \nabla \cdot (\rho \mathbf{v}) + \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} + \mathbf{v} \cdot \mathbf{F} - \left( \mathcal{L} + \frac{j^2}{\sigma} \right) \tag{12}\]

となります。

電磁場のエネルギー

磁気流体に特有のものとして、電磁場のエネルギーを考えなければならない問題が残されています。今は電磁場のエネルギーの出入りを知りたいので、電磁場のエネルギー密度流束を表すPoyntingフラックス

\[\mathbf{S} = \frac{c}{4\pi} \mathbf{E} \times \mathbf{B}\]

の発散をとってみると綺麗に整理できそうな予感がします。では実際に計算を進めていきましょう。

\[\nabla \cdot {\mathbf{E} \times \mathbf{B}} = \partial_i (\epsilon_{ijk} E_j B_k) = B_k (\epsilon_{kij} \partial_i E_j) - E_j (\epsilon_{jik} \partial_i B_k) = \mathbf{B} \cdot (\nabla \times \mathbf{E}) - \mathbf{E} \cdot (\nabla \times \mathbf{B})\]

のように計算できます。ここで完全反対称テンソルの性質\(\epsilon_{ijk} = \epsilon{kik}, \epsilon_{ijk} = - \epsilon_{jik}\)を用いました。するとFaradayの法則とAmpereの法則

\[\nabla \times \mathbf{E} = - \frac{1}{c} \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t}, \quad \nabla \times \mathbf{B} = \frac{4\pi}{c} \mathbf{j}\]

より

\[\nabla \cdot \mathbf{S} = - \frac{1}{4\pi} \mathbf{B} \cdot \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} - \mathbf{E} \cdot \mathbf{j} \ \Longrightarrow \ \mathbf{j} \cdot \mathbf{E} = - \frac{1}{8\pi} \frac{\partial B^2}{\partial t} - \nabla \cdot \mathbf{S} \tag{13}\]

(12), (13)式より

\[\frac{\partial }{\partial t} \left\{ \rho \left( \frac{1}{2} v^2 + e\right) + \frac{1}{8\pi} B^2\right\} + \nabla \cdot \left\{ \left( \frac{1}{2}v^2 + e + \frac{P}{\rho} \right) \rho \mathbf{v} + \mathbf{S} \right\} = - \left( \mathcal{L} + \frac{j^2}{\sigma} \right) + \mathbf{v} \cdot \mathbf{F} \tag{14}\]

となります。ここで\(h = e + P/\rho\)は単位質量あたりのエンタルピーであり、内部エネルギーのやり取りを表す量に帰結していることがわかります。また右辺の\(j^2 / \sigma\)は電気伝導度が有限であることに起因するJule熱発生効果を表し、これにより電磁場のエネルギーが散逸することを表しています。

数値計算しやすい形に変形

最後に、磁気流体シミュレーションをしやすい形に定式化し直しましょう。ここでは電気伝導度無限大の理想磁気流体極限を考えます。するとOhmの法則より

\[\mathbf{E} + \mathbf{v} \times \frac{\mathbf{B}}{c} = \frac{\mathbf{j}}{\sigma} \xrightarrow{\sigma \rightarrow \infty} \mathbf{0}\]

から\(\mathbf{E} = - \mathbf{v} \times \mathbf{B}/c\)となります。よってPoyntingベクトルは

\[\mathbf{S} = - \frac{1}{4\pi} (\mathbf{v} \times \mathbf{B}) \times \mathbf{B} = - \frac{1}{4\pi} (\mathbf{B} \cdot \mathbf{v}) \mathbf{B} + \frac{2}{8\pi} B^2 \mathbf{v}\]

これと(8), (14)式より

\[\frac{\partial}{\partial t} \left( \frac{1}{2} \rho v^2 + \frac{P}{\gamma -1} + \frac{1}{8\pi} B^2\right) + \nabla \cdot \left[ \left\{ \left(\frac{1}{2} \rho v^2 + \frac{P}{\gamma - 1} + \frac{1}{8\pi} B^2 \right) + \left( P + \frac{1}{8\pi} B^2 \right) \right\} \mathbf{v} - \frac{1}{4\pi} (\mathbf{B} \cdot \mathbf{v}) \mathbf{B} \right] = - \mathcal{L} + \mathbf{v} \cdot \mathbf{F}\]

ここで\(E = \frac{1}{2} \rho v^2 + \frac{P}{\gamma -1} + \frac{1}{8\pi} B^2, P_\mathrm{total} = P + \frac{1}{8\pi} B^2\)のようにおけば

\[\frac{\partial E}{\partial t} + \nabla \cdot \left\{ (E + P_\mathrm{tot}) \mathbf{v} - \frac{1}{4\pi} (\mathbf{B} \cdot \mathbf{v}) \mathbf{B} \right\} = - \mathcal{L} + \mathbf{v} \cdot \mathbf{F} \tag{15}\]

のようにスッキリした見た目で記述することができます。


Copyright © github-nakasho